岩切地域包括支援センター

Iwakiri Regional Comprehensive Support Center

HOME » 岩切地域包括支援センター

Greeting

ご挨拶

地域に根ざした包括的なサービスを行います

当施設では、ご利用者様お一人おひとりのライフスタイルや健康状態に寄り添い、心身の健康を支えるサービスを提供しております。
また、ご家族の皆様にも安心していただけるよう、定期的なご報告や相談の機会を設け、ご利用者様とご家族が共に安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。
今後も、地域の皆様に信頼される施設として、より良いサービスの提供に努めてまいります。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております

Service

サービス内容

地域包括支援センターの仕事

地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように、介護・福祉・健康・医療などの幅広い分野にわたる支援を行う相談窓口です。専門職(社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員など)が連携し、高齢者やそのご家族の相談に応じながら、必要なサービスの提供や支援を行っています。

Flow

利用案内

サービス内容について

ケアプランの作成やサービス調整

要支援1、2の認定をお持ちの方へケアプランを作成し、サービス事業所の利用調整等を行います。

介護予防教室(年20回)

高齢者が介護を必要としない健康な生活を維持するために、福祉事業所や医療機関などにご協力いただき開催している講座・プログラムのことを指します。年間で20回開催されるため、定期的な参加が可能な仕組みになっています。

フレイルサポーターの誕生により地域で測定会

フレイルサポーター養成研修を受けた市民サポーターが地域住民に対して、フレイルチェック測定会を行い、地域でフレイル予防の啓発に取り組んでいます。さらに運動自主グループの活動が積極的に行われていますが、どちらの取り組みに関しても後方支援しております。

ここいわカフェ(認知症・福祉カフェ 年6回+出張版4回)開催

認知症や福祉に関する情報交換や仲間作りができる場として、年6回開催されるカフェと、出張版が4回開催されます。
認知症のことや物忘れ等が気になりはじめたご本人やご家族、ご近所の方、専門職等、地域の誰もが気軽に集い、楽しく過ごしながら仲間作りや情報交換等をする地域の拠点です。

関係機関との連携や情報交換

居宅介護支援事業所のケアマネジャーさんや地域の関係団体との連携を図るため、情報交換や会議を行っています。

高齢者の権利擁護についての支援

虐待防止の勉強会を開催し、地域で見守りできるネットワークを構築しています。

About

事業所概要

名称

岩切地域包括支援センター

開設者

社会医療法人 康陽会

所在地

宮城県仙台市宮城野区岩切字稲荷14

電話番号

FAX番号

022(255)2534

事業内容

総合相談支援業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント

休業日

土曜日、日曜日、祝日 緊急時の場合、24時間転送電話で対応

サービス提供時間

8:30-17:00

Contact

お問い合わせ

下記のお電話番号もしくは、
お問い合わせフォームより直接ご連絡ください。

介護サービスを利⽤したい…/介護サービスを受けるためにはどうすればいいの︖/利⽤できる介護サービスを教えて! など些細なことでもご相談ください!!

上部へスクロール